今日は2月28日、明日からはなんと3月!
2月最終日はみぞれや雪が降っていますが、昨日やおとついは、上着がいらないほど暖かで
七星天道虫も陽気に誘われ、活発に動きまわっていました。
うって変わって寒い今日。
葉の影にでも潜んでいるのかな。
網本朝香
つもりましたぁ!!
昨夜からしんしんと降りつもり、子どもたちが寝る頃には、この光景が出来上っていました。
朝起きてみてびっくり。
ち、遅刻だぁ!!!
雪の日は音が雪に吸収されるからか、本当にし~~んん・・・・と音一つない朝で、ぐっすりとぐっすりと深い眠りに落ちていたようで、誰も起きることなく・・・
娘たちの通学班で一緒の隣の奥さんが、「来ないけどどうしたの?」電話してくれた音で飛び起きました・・・。お待たせしてしまってスミマセン。
娘たちは無事欣ちゃんに車で学校まで送ってもらい、欣ちゃんが帰ってくる頃には快晴!
暖かい日となり、ぼたぼたと屋根の雪も水へと変わり、樋(とい)から溢れる始末。
昼過ぎにはずいぶんと溶けていましたよ。
網本朝香
南側の田んぼも、東側の田んぼも、ようやくですが、うなる(耕す)事が出来ました。
明日2月11日は、天気予報では、雪または雨でしょうか。確かに午前中には青空だったのが、夕方には白灰色の雲が覆い、空気に寒さが一段と射した感じがします。
畑仕事をされる方だと経験がある事と思いますが、「うなる」のは水分を含んだ土だと、ダマになって(固まって大きな団子状になってしまって)やりづらいのです。
暮れ前から、冬場、相当快晴が続くので、いつでもできると思ってしまうのか・・・かえって延び延びになっていた「うなり」ですが、
立春をすぎ、2月9日の朝には、久しぶりの水分・・・雪が降りました。もしかしたら、まだまだ寒いですが、春に少しづ~~~つ近づいているのか・・・だとしたら、早春の長雨に突っ込む前に、「うなって」おこうと、タッフの今里さんが寒~~~い中、一仕事。ちなみにうちのトラクターには覆いがありません。吹きさらしの風の中の運転作業になります・・・凍えてしまいそうだぁ。
網本朝香
少し寒さが和らいで、今日は節分、明日は立春。
庭では水仙が、枯葉色一面の地面に、眩しく!陽ざしを放っています。
水仙は私的に・・・なんですが、節分と立春になると存在感を増すというか、節分立春が似合う花・・・そんな気がします。その季節に咲くから、当たり前っちゃ当たり前なんですが。
・・・あっ!!!
豆買わないと!!!
海苔巻きもだ!!!
関西から出て来て、東京に住んでいた約15年ほど前、節分に海苔巻きの習慣は、東京にはありませんでした。
実家では、よくお母さんが、海苔巻きを作るなり買ってきてくれるなりして、台所で方角を向いて「一気になんて無理やで」なんて言いながら、食べたもんでした。当時は小さかったので、「恵方巻き」なんて言葉も知らず、通称「海苔巻き」でした。そうそう、近所に住んでいたおばあちゃんが、イワシの頭と柊の魔除けをどこで調達したんだか、作ったんだか、「これ飾っとき~」と、持ってきてくれた年もあったかな。かなり子供心に不思議な、そしてちょっと不気味な感じがしたもんです。だってイワシの頭ですよ。
出て来た当初はなかった恵方巻き、東京在住何年目だったかにして、とある年の節分前、突如、大手コンビニのノボリに、「恵方巻き」と登場するようになってから、あっという間に、関東のどこのスーパーでも並ぶようになりました。
習慣も全国をわたるんですね!
子供達も学校で鬼のお面を作っていることだろうし、今日は豆と海苔巻き・・・改め、「恵方巻き」で。
でもそういえば、イワシの頭と柊の魔除けはスーパーで見ないなぁ。
網本朝香